2015年02月25日
お見事!!

家のそばで見つけたこのタンポポ、完璧だとおもいませんか

1本だけ、凛とたたずんでました。
なんだか、神々しさまで感じてしまうのは私だけでしょうか・・?
楽器のお部屋隣の梅の花も、今が一番花ざかりです


その梅の隣にある桜の花も遂にほころび始めました


ここは、いい環境だなぁと、
改めて感じました

明日、(今日になってますが)一人お花見しよっかな~~

2015年02月23日
元気でね(; _ ;)/~~
山西楽器店にて小1から担当させていただいていた生徒さん(現在小6)が、福岡に引っ越しされることになり先週末、最後のレッスンとなりました。

レッスンが終わると、なんと、お手紙を書いてきてくれていて、私の前で、便箋3枚文字びっしりを読み上げてくれました。
ピアノの形のチョコレートと共に。
初めて私を見たとき、恐そうな先生だなぁとおもった(*_*)
から、その内容ははじまり、6年間のレッスンの思い出が色々色々詰まっていました。
作曲が楽しかった。とか、
あの時、実は相当悔しかった、とか。
当たり前といえば当たり前なのでしょうが、
経験と共に、彼(男の子です)が日々成長していた事を
一気に見せられた感じで、なんか、嬉しかったです。
そして、一見、たわいもないと思われる事が
以外と、心に刻まれていたりして。
物事の大きさを大人の感覚で測っちゃいけないなぁ、と考えてしまいました。
部屋の外では、お母様と、前にレッスンしていた彼のお姉ちゃんも来てくれていて、
「ありがとう」を、連発してくださいました。
いえいえ、こちらこそです。
6年間、ついてきてくれて、本当にありがとうございました。
新しい場所でも、頑張れ~!!(⌒‐⌒)

お手紙と共に、こんな素敵なリースもいただいてしまいました。
モデラート音楽教室のレッスン部屋の入口に飾ろうかな♪(^ー^)

レッスンが終わると、なんと、お手紙を書いてきてくれていて、私の前で、便箋3枚文字びっしりを読み上げてくれました。
ピアノの形のチョコレートと共に。
初めて私を見たとき、恐そうな先生だなぁとおもった(*_*)
から、その内容ははじまり、6年間のレッスンの思い出が色々色々詰まっていました。
作曲が楽しかった。とか、
あの時、実は相当悔しかった、とか。
当たり前といえば当たり前なのでしょうが、
経験と共に、彼(男の子です)が日々成長していた事を
一気に見せられた感じで、なんか、嬉しかったです。
そして、一見、たわいもないと思われる事が
以外と、心に刻まれていたりして。
物事の大きさを大人の感覚で測っちゃいけないなぁ、と考えてしまいました。
部屋の外では、お母様と、前にレッスンしていた彼のお姉ちゃんも来てくれていて、
「ありがとう」を、連発してくださいました。
いえいえ、こちらこそです。
6年間、ついてきてくれて、本当にありがとうございました。
新しい場所でも、頑張れ~!!(⌒‐⌒)

お手紙と共に、こんな素敵なリースもいただいてしまいました。
モデラート音楽教室のレッスン部屋の入口に飾ろうかな♪(^ー^)
2015年02月20日
これが嬉しいんです。


本人たちから了承は得ていないけど、個人情報は含まれないから、ま、いいか。
ということで。
私もそうですが、ピアノの練習を毎日続けるっていうのが、なかなか難しいのですよね。
ここで、何回も、それっぽいことを書いてきたとおもいますが、
生徒さんが、練習するように仕向けることも、
私の必須科目となっております。
だって、世の中には面白そうなことが、いーっぱい溢れています。
練習しない→上手にならない→面白くない→お母さんの頭から角が生える→お母さん火山大噴火(*_*)
という、なんといいますか、逆わらしべ長者的なネガティブ成長を食い止めなければならぬのです。((T_T))
しかしながら、
「先生うちのこ、練習しないので、この調子だったら辞めようかと悩んでいます」。
と、たまに相談うけます。
あぁ、なんて、鈍い私(T.T)
うちの、保護者のみなさんは、我慢一定量を越えると、たいがい、それを言っていただけるので、こちらとしても、対応が出来るのでたすかります。
どの現場、人間関係でもそうだと思いますが、手遅れはどうしようもないんですよね。
で、上の写真はというと、とくに小さいお子さんには、毎日練習した日にシールやらを貼ってもらっています。
強制ではありませんよ。
でも、努力は嘘をつかないもので、
シールの仲間たちが多い生徒さんは、宿題がきちんと出来ているし、それなりの成果を出してきます。
これをみると、嬉しくなるんです。
そして、御機嫌になります( ^∀^)
これで、みんなが、練習するようになるかといえば、
100%ではありません。
そんなときはどうするのかって、、、
それは、企業秘密ということで( ̄▽ ̄)b
2015年02月18日
きれいになりました(you tube付♪)

レッスン部屋のすぐ脇の梅の花が、一週間前(2月12日)は

だったのが、随分鮮やかになってきました。
あれ、遠巻きにはあまり違いがわからないような・・・・。

近くからだと、よくわかります!

ね!!!
桜の花はまだこんな感じですが、つぼみはしっかり膨らんできているみたいです。

春はすぐそこですね~

テンションあげよう!!!私。
童謡、「どこかで春が・・・」を弾いてみました。
よかったら聞いてくださいm(_ _)m
この歌、昔私の妹がよく歌っていました。
2015年02月11日
ゆなちゃんを紹介します♪

ゆなちゃんは久玉小学校の1年生です

ピアノを初めてまだ1年に満たないと思います。
写真から想像できると思いますが、360度どこから見ても「かわいい

毎週、元気なご挨拶と共に、ニコニコやってきてくれます

・・・そういえば、「元気にやってきます!」とか、「ニコニコやってきます!」みたいなのを私はこのコーナーで連発しているような気がします。
「もしかして、決まり文句ですか?」と言われそうですが、そうではありませんよ。
本当のことです!!!それでも疑うなら、ウソ発見器に喜んでかかりましょう。
彼女もよく練習してくる感心な生徒さんの一人です

「ピアノ好きなのね

きっと、練習も楽しんでやっているのではなかろうかと、容易に想像ができます。
ある日、「先生・・・今日はそんな気分ではなさそうなので、変更をお願いできませんか?」とお母様からお電話をいただいた事があります。
聞くと、学校帰りに風でぼうしが吹き飛ばされてどっか行っちゃって、それがショックでピアノを弾く元気を無くしてしまいました」ということでした。
その日はお休みにして、その空いてしまった時間、ふと窓の外を見てみると・・・・
そこには、田んぼの小道をぼうしを探して歩く彼女とお母様が見えました。(家が近くなのです)
不謹慎ながら、この光景が微笑ましく、そして美しかったのを覚えています。
その後、無事にぼうしはみつかったそうです。よかったね

ゆなちゃん、これからもどうか、練習をきらいにならないでくださいね

練習をきらいにならなければ、進度は色々かもしれませんが100パーセント、上達し続けるはずですからね



2枚目は、一緒に来るなおちゃんと

なおちゃんも、過去にこちらで紹介したことがあります。
ちなみに、過去に紹介させていただいた生徒さんのほとんどの方が今も変わらず頑張っておられますよ

2015年02月09日
雪がふってきましたね。(you tube付き)

昨日から、時折雪が降っていますね。
朝方は、牛深でも綺麗でしたよ。
北日本の方では綺麗・・・なんて言ってる場合ではないのでしょうけど
このあたりでたま~に降る雪は、風情があって本当にいいですね。
心が洗われるようです。
まだまだ、風邪関係、多いようですよ。
私も含め、皆さん気を付けましょうね。
今朝の雪の情景をピアノで表現してみました。
こちら↓
弾き終わった頃にはすっかり雪も止んでいましたけど(笑)
おかげで、中の写真は雪っぽいのが一枚もありません。
なんか、植物も冬支度が様々ですが
この部屋から見える久玉小学校の児童は、今日も元気に校庭を走り回っています

2015年02月04日
ドラえもんと秦基博さんに感謝♪

年明けに、「つぶやき」の方のブログで
映画ドラえもんの主題歌の「ひまわりの約束」を、耳コピ&3パターンにピアノ譜アレンジした事を少し書いていたと思いますが、
この曲、みんな好きなんだなぁ・・・・と、しみじみ実感しています。
なぜなら、「弾きたい」という生徒さんが多いからです。
「弾いてもいいけど、どーする?」というと、
すぐに「弾く!」という生徒さんもいましたし、しばらく考えてから弾くという子もいます。
考える生徒さんは、曲の難易度的に自分に大丈夫なのかを図っているようです。
で、一週間経って聴いてみると、だいたい右手のメロディーはほぼ全部弾いている方が多いです。
普段よりも(練習の為に)ピアノに座っているのがわかります。
中には普段全然しない子(やってほしい・・・)がちゃんと右手を弾いていたりします。
一番面白かったのが、絶対飛びつくであろうとわかっていた亀川の小6の生徒さん。
あ、この方はヤマハの方ですが。
この方は普段のソナチネやらをあんまり練習してくれないのですが
楽譜を見せて、目の前で弾いてあげたら
「この楽譜、ください」
しめしめ!かかった!
「タダではやられんよ」
と言ったら
「・・・・カネ・・・・・ですか」
アホか(笑)
お月謝は頂いているのよ。あなたのご両親から。
「今弾いている、このソナチネに真剣に取り組んだら、あげるよ」
と、言ったら、2週間後、彼はちゃんとやってきましたね。
そして、
「せんせい、あの楽譜が欲しいんですけど」
はいはい、わかってます。
ということで、あげましたよ。
彼の好きそうな曲であり、好きそうなアレンジになっているので
おそらく2週間ぐらいで、譜読みしてくると思います。
年明けのブログにも貼りましたが、それがこちらのアレンジです。一番難しめに作ったやつです。
演奏は私です。音外したところありますが、ごめんなさいね。
心を惹きつけられる曲があると、生徒さんは少しやる気を出してくれます。
そうやって、生徒さんがやる気になってくれれば、こちらの立場としては、と~ってもありがたい。
だってね、小学校高学年ぐらいからの、普段忙しそうにしている生徒さんに、
ピアノ(エレクトーン)を続けさせるにあたり、何が一番大変って、
週一回のレッスンの中で「練習するように仕向ける事」なんですよね。私にとっては。
だから、いい曲が現れると、本当に助かります。
楽譜作るのは決して楽ではないけど、(時間かかるし)
でも、生徒さんが弾いてくれれば報われます。
ドラえもんと、秦基博さんに心から感謝!
次はベイマックスだと思われます。