2015年03月24日
まおちゃん、ずっと応援しています♪(you tube付)

昨日は、まおちゃんの最後のレッスンでした。
前に、このブログにて紹介させていただいたことがありますが、
あれから1年、早かったです。
ピアノは小学校3、4年生ぐらいから始めたと思います。
比較的遅いスタートだと、思いますが
周りが部活や、受験、進学のために、続けられなくなる中
高校3年まで、よく続けられました。
今日は、記念すべき彼女の最後の演奏をyou tubeにアップしました。
録音の為、昨日は久玉まで来てもらいました。
お姉ちゃん気質で(5人兄弟の一番上)、
いい意味であまり手のかからなかった生徒さんですが、
あまり欲の無い性格でしたので
意地でもやってやる!!!!とか、そういった面が薄く
発表会前に、その「意地」がなかなか出せない時に
「今日はテレビ観てる場合じゃないでしょ~~~~~~!!!!」
と、1回、強く言った記憶があります。
当時、日曜日にご自宅に伺っていたのですが、
(今は火曜日に伺っています)
夜8時~大河ドラマ「江」があっていて、毎週楽しみにしていたのを知っていましたが
その回は半分観れなくなっちゃいました。
多分、強く言ったのは、それ1回じゃないかな。と思います。
4月からは、福岡の短大へご進学です。
栄養士さんが目標だそうです。
「先生と生徒」の関係はひとまず終わりますが、
「元先生元生徒」の関係がこれから始まるだけであって
他人になるわけではありません。
下の姉妹のレッスンをこれからも続けながら
応援し続けたいと思います。
素晴らしい未来が待っていることを、切に願っています。
2015年03月17日
もうすぐ修了式だそうで

学校帰りにレッスンに寄られる生徒さんの荷物が、
この時期は増えます。
そのうち、「引き出し」をもってこられるんでしょうけど、多分それはギリギリになってからだと思われます。
それで、昨日は、この1年で描いた絵を持ってきてくれたので、見せてもらいました。
今時はこんな便利なバッグがあるんですね。
担任の先生が買ってくれたと、本人たちは言っていました。

これに、何枚も入っています。
それで、一番のお気に入りを選んでもらったところ


だそうです。
音楽もそうですが、「創造する」って、いいですね。
私は絵心が全くないので、見て楽しみます。
ちなみに、アメトークでたまにやっている、「絵心ない芸人」ですが、
あれは、私にとっては完全にドキュメント番組です(笑む)
今日の生徒さんは何を持ってきてくれるのだろうかと、楽しみです。
2015年03月12日
明日天気になりそう!

今日の生徒さん達ですが
巨大てるてる坊主を連れてきました!
インパクトがありすぎたもので
撮っちゃいました。
ちなみに、こちらはてるてる坊主では無いのだそうです。
右はなおちゃんで、
左はそのお友だちのつばさちゃんです。
つばさちゃん、ピアノを習いたくて、今日はなおちゃんのレッスンの見学に来てくれました!
来週から、レッスン始められる事になりました!
そのうち、生徒さん紹介コーナーに、登場いただきたいとおもってます♪
つばさちゃん、よろしくね(^^)
2015年03月05日
きりゅうくんを紹介します♪

きりゅうくんを紹介します。
携帯カメラをむけたら何故かこのポーズです(笑)
きりゅうくんは、このあいだ3歳になったばかりです

2歳半より、モデラート音楽教室にお母様と一緒に通ってくれています。
鍵盤を弾くにはまだ早いので、その前段階の音感学習

3歳のレッスンはヤマハ講師時代に経験があるのですが、2歳は初めてだったので
私なりに良さそうな本を買って、研究してプログラムを立てています。

2~3歳児は遊びを通して学んでゆく時期、ということでそのように行っています

最近、お部屋に大きな花

一昨日のレッスンで、お部屋に入るなり、すぐ近づいていって、花を優しくナデナデしながら
「きれい

って、言ってました。
この花、何人かの生徒さんの目に触れていたのですが、花をしっかり見て言葉にはっきり出してくれたのは彼1人でした。
花もさぞ、嬉しかったことでしょう

音を聴き分けたり、体で表現したり、歌ったり、と、そんなことをしています。
特に最近の彼の「聴く耳を澄ます集中力」は急激に成長しているように感じています。
この「聴き分ける力」が、いずれ「良い演奏」や「お手本」を真似する能力に繋がるはずなのです。
そして、今、音の「引き出し」を増やしてあげる事が、いずれ「表現力」に繋がると信じて、レッスンしています。
もう少しお兄ちゃんになって、きりゅうくんの「ピアノ演奏」が聴ける日が来ることを心底楽しみにしています


↑音楽を聴きながら絵本をみています。音楽が終わると「おわった」ってどうしても言いたくなるみたいです。

↑視線の先にはお母様がおられます。決まった音がなったらボールを転がす決まりです。この時の集中力がすごいんです!!