2016年03月30日
乙女心かな?子供心かな?

ちょっと前、ゆなちゃんのレッスンが終わった時、
窓の外からチラッと覗き込んでいるのは
ゆなちゃんのお母様でした。
「お母様、中に入られないんですか?」
「嫌がるんです」
へーーー。
そんな事言うんですね。
ちょっと意外でした。
ゆなちゃんのお母様は「練習しなさいっ!」
とか言う感じのお母様では無いんですけどね。
翌週のレッスンの時、彼女に、なんで嫌なのか聞いてみると、
「なんとなく」
って答えが返ってきました。
うーん。なんとなく、ですよね。
ま、わからんでもないけど(笑)
小学校低学年ならば、
お母様が一緒に来てくれるのが
嬉しい派と、嬉しくない派とに、はっきり別れる感じがします。
これが小学校中学年になると、90%以上が嫌がり始めるようですよ。
さて、その2週間後ぐらいに
お母様は一緒に来られました。
「今日はお許しが出ました」
って、おっしゃってました。
なんだか、健気なお母様(笑)
でも、私的には
たまに、来てもらって、レッスン風景を見てもらえると嬉しいです。
でも、これが毎週になると、生徒さんとの直接的な関係が築きにくくなるような気がしますので
たまに、っていうのが、一番いいと思ってます。
ゆなちゃんのお母様、
よろしければ、またお越しください

2016年03月27日
また一人、巣立ちの時です。

昨日、山西楽器店でレッスンを担当していた
えりなちゃん、から
「31日か、1日に、天草を離れます」
というライン連絡をもらいました。
彼女が小学校1年生の時からレッスンを担当をしていた
のですが、
この春、高校を卒業されました。
みんな、なんでこんなに早く成長するんでしょう(笑)
それにしても、会えるとすれば今日しかない!!
ということで、急遽お茶に誘いました。

ミスドにいったんですが、私はガッツリ麺をいただき、
彼女は家でご飯をしっかり食べてきていたので、可愛くシェイクを注文してました。
なんか、ありえないと思いつつ、食欲に勝てませんでした。
でも、ドーナツは彼女にあげましたよ。
彼女とは、期間的にも長かったのですが、
とても、濃い経験をさせてもらった生徒さんなんです。
ヤマハ10年目の年、ライセンス更新の研修が静岡であって、
その時に、私は研究発表の役目を任されたのです。
九州からは20人ぐらい対象がいたと思うのですが、
その代表ということで、かなり頑張ったと思います。
その、研究対象に選んだのが彼女でした。
彼女のレッスンを毎週ビデオ撮影して、
編集して、パワーポイントで色々つくって、
発表したのですが、
参加された先生方に、わりと好評価だったのです。
東京の先生が
「先生(私)の発表をみて、なんだか元気をもらいました」
って、わざわざ言いにきてくれたりして、
それは、私にとって、すごく自信になったんです。
そんな経験も、彼女が頑張ってくれたからだなぁと。
だから、感謝の思いもひとしお、なのです。
彼女の巣立ちは、私のヤマハからの本当の意味での「巣立ち」のような気もします。
えりなちゃん、お互いにがんばろうね。
あなたとの時間は本当に楽しかったです。
彼女の新しい土地での生活が、
とびきり新鮮で素敵な出会いに満ちたものであればいいなと思ってます。
2016年03月25日
卒業おめでとうございます。

昨日はほとんどの小学校で卒業式だったと思います。
近所の久玉小学校でも例に漏れず、でした。
在校生の生徒さん達に「ねぇ、泣いた?」
と聞いたら、もれなく「泣いたよ」と答えが帰ってきました。
そうそう、卒業式はこうでなくては!
今年は在校生の歌の伴奏を、ありさちゃんが引き受けていて、
そちらの方を少し心配していましたが、
聞くところによると
止まらなかったということなので、
良かったと、安心しました。
2月が終わる頃、なかなかエンジンのかからない彼女に
「あのね、大事な式典なんだから、絶対に失敗しちゃ駄目なんよ!」
「ここで、みんな泣くのに、あんたが間違ったら、みんなシラケるんやけんね!涙もひっこむとよ!」
「あんたは、なみだで目の前が見えなくなっても弾き続けんばんとよ!」
「ここで失敗したら、みんなの記憶に残るよ」
あげくの果てに
「もう、今の段階でその状態は信じられん!今日は弾きまくって帰りなさーーーいっ!レッスンはしませんっ!!!」
彼女の事を「あんた」と言ったか言わなかったかはさておいて、とにかくプレッシャーをかけまくったのでした。
伴奏は責任があるので、気持ちが向かっていない生徒さんには、厳しく当たります。
だって、本番やるのは本人ですから。
…というか、かっこよく書きましたけど、
自分に失敗の経験があるのです

その時の事は、40歳目前の今でも後悔していて、
うちの生徒さんには同じ思いをさせたくないんです。
「失敗した」ではなく、「迷惑をかけてしまった」
という後悔を。です。
でもまぁ、内容は私は知りませんが、無事に終わってよかったです。
さて、来年久玉小学校に入学する1年生は、12人ときいています。
少ないですね。
運動会は、赤白6人ずつになるんだと考えると、なんだか。
2016年03月18日
電気屋さん、うちの子ではありませんから。

レッスンが始まる前にトイレに行った みらりちゃん ですが、
お部屋に戻ってくると、なんか持ってるんですよね。
どうやらタイミングよく現れた電気やさんに、
渡しといてと預けられたみたいです。
2ヶ月ほど前、彼女のお姉ちゃんのきらりちゃんも、
全く同じ状況で、
その時は電気屋さんでは無かったと思うんですが、
DMっぽいものを持たされて来た事があります。
「これ、おうちの人に渡しておいてね」
と、言われて、
「私ちがいます!」
って言わない姉妹なんですね(笑)
私的に、ちょっと面白かったので、載せてみました。
2016年03月08日
うちの桜は満開です

レッスン室のから見える庭の桜が見頃です


なんの品種かは知らないんですけど、まわりのものより早いですよね。
あぁ、やっぱり桜はいいですね。
日本人でよかった。
ここで、気になる事があるのですが、
今年、同じ庭の梅の花が満開なのを見ていない気がするんです。

さすがに、知らないうちに満開を迎えて散ってしまったなんて事は、いくらぼーっとしている私とはいえ
考えにくいと思うのです。
先日の大寒波のせいでしょうか。
もしくは、大寒波のせいで、私の頭の方がおかしくなってしまったのでしょうか

2016年03月02日
飾ってみたものの。

明日は桃の節句なので、
近所のおばちゃんちの桃の花を
お願いして、頂いて
飾ってみました。
一応かざってみたものの、
物が多くて散らかっているこの部屋だと、
あまり映えず、
花に申し訳ない感じです。
物を端っこに追いやってやっとの思いで撮影した一枚です。
今日の生徒さんたちは、何か言ってくれるでしょうか。
しかしながら、子供たちの事なので、
このテーブルに飾っていては、
絶対、花瓶ごとこぼしてしまいますから、
これから安全な所に避難させます。
今日はだいぶ暖かくなりましたね。
2016年03月01日
お休み続出です。

天草はまだインフルエンザの大流行は聞かないと思うのですが、
今週に入って、レッスンのお休み連絡が立て続けに入って来ている状況です。
そう、毎年この時期恒例、となってます。
胃腸炎も地味に流行っているみたいですね。
早くこの時期が過ぎればなぁと、思います。
みなさん、ちゃんと寝て、栄養も取って、
元気になってくださいね!!
ちなみに、私は毎年この時期、
確定申告面倒くさい病
を患います。