2018年10月30日
わすれものにまつわるお話
半年ぐらい前からです、、、

こちらの持ち主が名乗り出ません
傘なのに、レッスンの部屋の
それなりに目立つ場所に置いているんですけど。
「○○ちゃんのじゃない?」
って、聞いたりもしてるんですけど
みんな違うと言います。
そんな訳はないのになぁ
さて、生徒さんたちは普段から、この部屋に結構忘れてお帰りになります
小さなところは鉛筆、消しゴム、シール、なんかしらんけどドングリ、スライムみたいなやつ、、
大物になるとランドセル、制服、水筒、
あと、その日学校から出された宿題とか。
(おーい。せっかくさっきまでここで頑張ってやってたのに、、、)
あとピアノの本を置いて帰るとか
(つまりは、家でやらない為なのかい、、、?計画的犯行ですかい?それは困ります)
お月謝袋とか
(実のところこれが先生は一番困ります!!!だって人間だもの!これはちゃんとお母さんに渡してください)
という具合に、忘れ物がない週はほぼ無いのです。
でも今までの中で一番の忘れ物は
写真こそ無いのですが、
ユニクロのダウンMサイズ!!
ダントツこれでしょう
誰かがわすれて、夏以外の季節に2年ぐらい、
わかりやすいところに飾り続け、
それっぽい、生徒さんに
「ねえ、あなたのじゃないの?」
と、聞けども聞けども、ちがうと言われ、、
遂に三年目の冬
私の中につい出来心が、、、
着てみちゃおっかな、、、、
するとなんと、Sサイズの私にも
ピッタリ!!
これ、もう時効だよね~。
それに私だって忘れ主、探したんだもん。
2年も!!
でも見つからないんだから、仕方がないよね〜
ということで、それから3年ぐらい着てました( ̄▽ ̄)
(ユニクロ品質サイコーでした
)
でも去年、着たままハロゲンヒーターに近づき過ぎて
一部焦がしてしまい
着れなくなってしまいましたけど、、、。
とりあえず、今は傘ですよ。傘。
さすがにこれは、私は使えませんから
持ち主の生徒さん!
恥ずかしがらずに
すみやかに名乗り出てください。

こちらの持ち主が名乗り出ません

傘なのに、レッスンの部屋の
それなりに目立つ場所に置いているんですけど。
「○○ちゃんのじゃない?」
って、聞いたりもしてるんですけど
みんな違うと言います。
そんな訳はないのになぁ

さて、生徒さんたちは普段から、この部屋に結構忘れてお帰りになります

小さなところは鉛筆、消しゴム、シール、なんかしらんけどドングリ、スライムみたいなやつ、、
大物になるとランドセル、制服、水筒、
あと、その日学校から出された宿題とか。
(おーい。せっかくさっきまでここで頑張ってやってたのに、、、)
あとピアノの本を置いて帰るとか
(つまりは、家でやらない為なのかい、、、?計画的犯行ですかい?それは困ります)
お月謝袋とか
(実のところこれが先生は一番困ります!!!だって人間だもの!これはちゃんとお母さんに渡してください
という具合に、忘れ物がない週はほぼ無いのです。
でも今までの中で一番の忘れ物は
写真こそ無いのですが、
ユニクロのダウンMサイズ!!
ダントツこれでしょう

誰かがわすれて、夏以外の季節に2年ぐらい、
わかりやすいところに飾り続け、
それっぽい、生徒さんに
「ねえ、あなたのじゃないの?」
と、聞けども聞けども、ちがうと言われ、、
遂に三年目の冬
私の中につい出来心が、、、
着てみちゃおっかな、、、、
するとなんと、Sサイズの私にも
ピッタリ!!
これ、もう時効だよね~。
それに私だって忘れ主、探したんだもん。
2年も!!
でも見つからないんだから、仕方がないよね〜
ということで、それから3年ぐらい着てました( ̄▽ ̄)
(ユニクロ品質サイコーでした

でも去年、着たままハロゲンヒーターに近づき過ぎて
一部焦がしてしまい

着れなくなってしまいましたけど、、、。
とりあえず、今は傘ですよ。傘。
さすがにこれは、私は使えませんから
持ち主の生徒さん!
恥ずかしがらずに
すみやかに名乗り出てください。
2018年10月18日
生徒さんあるある
本人に了解は取ってますから

昨日はこちらのKちゃんでしたが、
彼女に限らず、
ほーーーんとよくあるやつ。
特に小さいお子さんに。
「練習できた?」
「ワカラナイ、、、」
はーい、でました
大人をなめなさんなよ〜~~~~~~~~~( ;∀;)
ワカラナイ=やってない
ってことぐらい
こっちはわかっているのですから!!!
ほんとにも~困った「あるある」です


昨日はこちらのKちゃんでしたが、
彼女に限らず、
ほーーーんとよくあるやつ。
特に小さいお子さんに。

「練習できた?」
「ワカラナイ、、、」
はーい、でました
大人をなめなさんなよ〜~~~~~~~~~( ;∀;)
ワカラナイ=やってない
ってことぐらい
こっちはわかっているのですから!!!
ほんとにも~困った「あるある」です

2018年10月17日
ハロウィンに向けて

もうすぐハロウィンですね

ということで、
はなちゃんとゆなちゃんにお願いして
レッスン室の入り口だけ
ハロウィン仕様になりました〜(^^♪

でも、具体的にハロウィンがいつなのか
私は知りません

2018年10月15日
年少さんに言われてしまったこと。

先週のレッスンの最後にスタンプを押しているれなちゃん

いつも、お兄ちゃんとお母さんと一緒にレッスンに来てくれます

お兄ちゃんのレッスンの間は、塗り絵をしながら待っててくれるのです。
さて、私はこの日、超絶眠くて、
お兄ちゃんのレッスン中に、大きなあくびをしてしまいました

すると、私の息の声を聞き逃さなかったれなちゃん、
顔を一切上げず、塗り絵を続けながら
声のトーンも一定のまま、
「せんせいねむいの〜?」
「さいごまでがんばってね〜」


その様子にお母様が
「あんた見てないのにわかるの???」

私も、びっくりでした

「うん、、、、実は今日とーーーーっても眠いんだよね〜」
こうなると完全開き直って白状するしかないですね~(;^_^A
年少さん、恐るべきです、、、
れなちゃん!!!!!耳がちゃんと育ってるね!!!!!!
先生は嬉しいです!!!!!!!!!(≧▽≦)あはは~


2018年10月06日
昨日の続き
昨日の「生徒さんから投げかけられた疑問」の続きです。
はるかちゃん

ちなみに写真、内容共にブログに載せる許可もらってます。
「なんで勉強しなければならないの〜?」
のやり取りの後は
「学校の先生ばっかりピンとかとめたりしてズルい」

と(笑)
きっと児童には
「髪はゴムでくくってください」
と言う、みたいなです。
厳密には忘れましたけど、そんな感じです
でも、うーん、、、、。
答えに苦しむ私
だって、この件に関しては
そりゃそーだよ。
ですもん。
児童は「教育を受ける時期」
先生方は、その時期は終えていて、
それを「お勤め」として児童に施す(表現は合ってるのかな?)側だから、
同じ場所にいても、役割立場が違いますからね。
でも、これを児童になんと説明すればいいのかな〜
とっさにはでてきません。
とっさじゃ無くても出てきません。
「うーーーん、それはね、気持ちはわかるけど違うとよ〜」
、、、までしか言えませんでした(笑)
この質問も女子あるあるだなと思います。
実際、私に言う前にお母さんに同じ事を言ったらしい。
でも、、、、
お母様、、、わかりますよ。
困ったでしょ(笑)
なぜなら、私も同じです(笑)
ただ、ここまで書いて、全てひっくり返すようですが
彼女、ちょっと言ってみたかっただけで、
実際はあんまり考えていないんですよね。
きっと本当はどーでもいい話なんですよ(笑)
テレビの中に映るスタイルのいい女優さんに
「苦労無さそうでいいよね〜ん」
実際はめちゃめちゃ苦労してるんでしょう。ごめんなさいねm(_ _)m
って、ぼやきながらビール飲む感じかな。(笑)
そういう時って実際、あんまり思ってなかったりしません?
ホントはどーでもいい感じ。みたいな(笑)
その時、ちょっとぼやいてみたかっただけ。
そして、軽〜くガス抜きしてみたいだけ。
そこに、聞き手がいれば、
共感がほしい。みたいな。
でも、そこに現実的な嫉妬とか
これっぽっちもない(笑)
だから、話をしてくれた彼女の言ってくることが、
まぁ、かわいいこと(笑)
そして、この彼女は
もともと、性格がよくて、素直で、面倒見がいい、
みんなに愛されるようなキャラの子なのです。

写真みれば、特別書かなくても伝わってると思いますけどね。
この手の話、またしてくれるかな〜
その時も受けて立ちたいです。
なんも言えんかったら黙りますけどね(笑)
はるかちゃん


ちなみに写真、内容共にブログに載せる許可もらってます。
「なんで勉強しなければならないの〜?」
のやり取りの後は
「学校の先生ばっかりピンとかとめたりしてズルい」

と(笑)
きっと児童には
「髪はゴムでくくってください」
と言う、みたいなです。
厳密には忘れましたけど、そんな感じです
でも、うーん、、、、。
答えに苦しむ私

だって、この件に関しては
そりゃそーだよ。
ですもん。
児童は「教育を受ける時期」
先生方は、その時期は終えていて、
それを「お勤め」として児童に施す(表現は合ってるのかな?)側だから、
同じ場所にいても、役割立場が違いますからね。
でも、これを児童になんと説明すればいいのかな〜

とっさにはでてきません。
とっさじゃ無くても出てきません。
「うーーーん、それはね、気持ちはわかるけど違うとよ〜」
、、、までしか言えませんでした(笑)
この質問も女子あるあるだなと思います。
実際、私に言う前にお母さんに同じ事を言ったらしい。
でも、、、、
お母様、、、わかりますよ。
困ったでしょ(笑)
なぜなら、私も同じです(笑)
ただ、ここまで書いて、全てひっくり返すようですが
彼女、ちょっと言ってみたかっただけで、
実際はあんまり考えていないんですよね。
きっと本当はどーでもいい話なんですよ(笑)
テレビの中に映るスタイルのいい女優さんに
「苦労無さそうでいいよね〜ん」
実際はめちゃめちゃ苦労してるんでしょう。ごめんなさいねm(_ _)m
って、ぼやきながらビール飲む感じかな。(笑)
そういう時って実際、あんまり思ってなかったりしません?
ホントはどーでもいい感じ。みたいな(笑)
その時、ちょっとぼやいてみたかっただけ。
そして、軽〜くガス抜きしてみたいだけ。
そこに、聞き手がいれば、
共感がほしい。みたいな。
でも、そこに現実的な嫉妬とか
これっぽっちもない(笑)
だから、話をしてくれた彼女の言ってくることが、
まぁ、かわいいこと(笑)
そして、この彼女は
もともと、性格がよくて、素直で、面倒見がいい、
みんなに愛されるようなキャラの子なのです。

写真みれば、特別書かなくても伝わってると思いますけどね。
この手の話、またしてくれるかな〜
その時も受けて立ちたいです。
なんも言えんかったら黙りますけどね(笑)
2018年10月05日
生徒さんから投げかけられた疑問
こんにちは。
まめに更新が出来ない私です(・・;)
日々の出来事をネタにするのって
難しいですね
だってほとんどは、
小さな出来事だったりしますから。
さて、

写真の彼女から、
おとといだったかな。
「もー!せんせいなんで勉強しなければならないの??」
「これが一体何の役にたつの?」
と。
これきっと、ご両親が聞く子供の疑問ベスト5に入っているやつだと思うのです。
そして、私も思ったことありました。
私は特に、高校生に上がった辺りで
物理の方程式とかに、
これ、イメージが追いつかないし何なん?
もう、興味無さ過ぎて何やったのかも覚えてないんですけどね。
それ知ったところで何になるん?
って思って思ってました(笑)
あと、数学の方程式で、放物線とかに表したりするじゃないですか、確か。
で、何?
って思ってましたよね~。
当然のように思ってました。
役に立たない方にお金かけてもいいぞくらいの勢いで思ってました

で、結局今、なんの役にもたってません。
一部の頭のいい人達はその先の研究とか、されるんでしょうけど、
多分、私の意見の方が多数派ではなかろうかと(笑)
自分で言うな!笑
だから、彼女の言うこともすごく気持ちはわかるのです
今の時代、
学校の画一的な勉強はもう時代遅れ
と言う人がいたり。
これからは個性の時代だから、それぞれの分野をもっと伸ばして
と言う人がいたりします。
これ、わからなくはないんですけど、
じゃ、全ての子供に当てはまるかっていえば、
それもなぁ、、、。
と思います。
で、正解とかは別にしてなんですけど
大人になって、私が実際に、
あ~もしかしたらこんなんかな〜って、
辿り着いた(むりやりかこつけた)事を
一応喋りました。
「内容うんぬんではなく、(学校の勉強は)若い脳みそを使ったり鍛えたりする手段じゃない?」
いいのかな?ほんとかな?と思いつつ。
でも、私はこう思うことで大人になった後に納得した記憶があります。
現役の時でこの考えに行き着いていれば、学校の勉強ももう少ししてたかもしれません。
とりあえず
なんでー?って思いながら目的が解らないままやるのってきついですよね。
と、私は思います。
ピアノはなんの為に習うの?
という事を続けて書いた方がいい気もするのですが、
今日は面倒くさいので、それは別の機会ということで。
(それでいいのかピアノの先生
)
で、実は彼女との会話にはまだ続きがあるので、
それを次回書こうと思います
まめに更新が出来ない私です(・・;)
日々の出来事をネタにするのって
難しいですね

だってほとんどは、
小さな出来事だったりしますから。
さて、

写真の彼女から、
おとといだったかな。
「もー!せんせいなんで勉強しなければならないの??」

「これが一体何の役にたつの?」

と。
これきっと、ご両親が聞く子供の疑問ベスト5に入っているやつだと思うのです。
そして、私も思ったことありました。
私は特に、高校生に上がった辺りで
物理の方程式とかに、
これ、イメージが追いつかないし何なん?

もう、興味無さ過ぎて何やったのかも覚えてないんですけどね。
それ知ったところで何になるん?

って思って思ってました(笑)
あと、数学の方程式で、放物線とかに表したりするじゃないですか、確か。
で、何?

って思ってましたよね~。
当然のように思ってました。
役に立たない方にお金かけてもいいぞくらいの勢いで思ってました

で、結局今、なんの役にもたってません。
一部の頭のいい人達はその先の研究とか、されるんでしょうけど、
多分、私の意見の方が多数派ではなかろうかと(笑)
自分で言うな!笑
だから、彼女の言うこともすごく気持ちはわかるのです

今の時代、
学校の画一的な勉強はもう時代遅れ
と言う人がいたり。
これからは個性の時代だから、それぞれの分野をもっと伸ばして
と言う人がいたりします。
これ、わからなくはないんですけど、
じゃ、全ての子供に当てはまるかっていえば、
それもなぁ、、、。
と思います。
で、正解とかは別にしてなんですけど
大人になって、私が実際に、
あ~もしかしたらこんなんかな〜って、
辿り着いた(むりやりかこつけた)事を
一応喋りました。
「内容うんぬんではなく、(学校の勉強は)若い脳みそを使ったり鍛えたりする手段じゃない?」
いいのかな?ほんとかな?と思いつつ。
でも、私はこう思うことで大人になった後に納得した記憶があります。
現役の時でこの考えに行き着いていれば、学校の勉強ももう少ししてたかもしれません。
とりあえず
なんでー?って思いながら目的が解らないままやるのってきついですよね。
と、私は思います。
ピアノはなんの為に習うの?
という事を続けて書いた方がいい気もするのですが、
今日は面倒くさいので、それは別の機会ということで。
(それでいいのかピアノの先生

で、実は彼女との会話にはまだ続きがあるので、
それを次回書こうと思います
