2019年02月24日
う〜ん、どうやら、、、

ふさわしい写真が無くて、
最近食べて美味しかったお菓子を
のせてみました。
めんべい好きです!!
ところで、、みなさま、、、
わたしはどうやら、嘘をついてしまったようです。
それは、ちょっと前のこちらの記事の中で、
http://yumeyume.kataranna.com/e102440.html
別に、読まなくてもいいです。
内容としては
今年は去年ほど、カリカリ怒ってませ~ん

・・・的なことを、書いているのですが、
ごめんなさ~い

どうやら、嘘でした

これを書いた後ぐらいから、
私の中のパンドラの箱に住む、エイリアン的存在の
ヨウカイクチワルオババ(>_<)が、
時々お出ましなさるようになりました。
でも今年は
実際、無茶な曲は渡さないようにしてみようと
努めたつもりではありますが
(まぁ、これも、良くも悪くもなんでしょうけど。)
でも、やっぱりね、、、、
生徒さんを無駄にコントロールしようとしないぞ!って思っても、
その、向き合う「姿勢」とか、
その場しのぎなやつとか、
「それはだめ!」
というやつを
「先生うるさくないからこれでいいんだ〜!」
などと思ってもらったら困るのです!!!
これでいいんだ〜、って思ってなくても、
私が、「それはだめ」
と思ったことについては、
やっぱり何らかの表現をしたくなる。
それでもって、
なんか、心の中のなんかムズムズが動き出して、、、
それが、マックスになると、、、
はい、おでましです(>_<)
例のお方が、、、(笑)
でも、去年より格段に登場の機会が減っているのは確かです。
ちゃんと練習してくれる側のみんな、ありがとう

君たちのおかげで、余計なタテジワを増やさずに済んでおります
でも、こないだ、
オババ登場して、レッスンが終わり
オババ無事にパンドラの箱にご帰還された後、
「ねぇ、先生がこんなに言っても学校の先生の方が怖いんでしょ?」
すると
「うん!!(^^)!」
大きく頷かれてしまいました。
確認の為に、
「え?そうなの?」
と、聞き返した所、
さっきよりもリアクション大きめで
頷かれてしまいました。( ;∀;)
学校の先生たちは1対多数だから、大変ですよね。
来週はどうか、オババが出てきませんように。
2019年02月22日
発表会に向けて嬉しく思ったお話。

のぞみちゃんです

顔は恥ずかしいそうで、手元なら、、、と撮らせて貰いました

一昨年の秋からピアノを始められて、
この度、2回目の春を迎えることとなりますが、
去年の発表会は、他のお祝い事と重なってしまい、
出演が出来ませでした。
そして、今年初めての発表会を迎えるべく、
おけいこを頑張っています

そんなのぞみちゃんが先日、レッスン前に
「先生〜青いドレスがうちに届きました~!」
(あれ?注文しました、だったかな?)
「くつは別の所で頼みましたよ!」
ってお話してくれました

ご両親が発表会用ドレス、用意してくださったんだな〜。と。
こんな話を聞くと、本当に嬉しいです

ご家族で楽しみにしてくださってるんだな〜とか、思います

生徒さんの発表会ということは頭ではわかってるんですが、
立場的に、
「自分の発表会」という感じで、
私が成り立たせなきゃ!!
みたいに考えてしまいがちなんですよね。
参加費いただくし、生徒さんに下手こかせるわけにはいかない!!
とかもね(笑)
でも、こんな話を聞くと、
私だけじゃない。
そして、生徒さん本人だけじゃない。
親御さんにも、思っていただいているんだ。
と、心が暖かくなりました。
青いドレス。楽しみです。
私は今年、何を着ようかな。
迷うほど持ってないですけどね。
2019年02月18日
気分転換です

突然ですが、
私はよく散歩をします。
悠々自適でいいわね〜

と言われればそれまでですが、
肉体的にも精神的にも続けたい、
というかやめられないであろう習慣です。
夏はきっとやめますけどね
ヘビも紫外線も怖いですから

ピアノのレッスンは室内で、
基本座ってやりますし、
それ以外の時間も
私は自宅で過ごす事が多い上、
その内訳もいってみれば
ピアノを弾くか、お琴を弾くか、パソコンに向かうか、、、
(それかユーチューブ観てるか)
で、半分をゆうに超えてしまう感じなのです。
だから、どうしても、
外の空気が吸いたくなるし、
体も軽く動かしたくなります。
散歩、ほんとよくします。
3日に一回はします。
(最近は週4,5ぐらいペース)
近所の人に
「なんばうろうろしよるとかい?」
と、言われたこともあります(^_^;)
ということで、上の写真も散歩中に撮ったものです

梅の花は最盛期を超えてしまったみたいですね。
次は桃の花、ですね


こちらももちろん、今日のお散歩中に撮りましたよ

2019年02月13日
もう少しよろしくね(^_-)-☆

りこちゃんです

素敵な笑顔でしょ( *´艸`)
りこちゃんは、もうすぐ関東方面にお引越しなので、
私とのつきあいはあと1ヶ月ぐらいなんです(´;ω;`)
あ〜、これからって時なんですけどね〜

でも、あと1ヶ月、どうぞ仲良くしてください

出会って2年弱ぐらいかな、、、
私の所に来てくれてありがとう

これからのご縁が始まる生徒さんにも
いままでご縁をいただいていた生徒さんにも、
感謝だなと、思えます。
今日も天気がいいですね

2019年02月11日
今年の発表会、そしてあれこれ。

今日は休日、ということで、
朝からレッスンに来てくれたゆきとくんの後ろ姿を
撮ってみました

さて、今年の発表会ですが、
昨年に引き続き牛深総合センターにて、
4月29日に行う予定でおります。
平成が終わる直前になります。
GW最中なのと
(噂によると)、新天皇即位の色々で、
休みが続くタイミングとなってしまうらしく
(何人かの生徒さんが言ってましたけど、10連休ってほんとですか?)
ちょっと生徒さんには迷惑をかけてしまいますが、
もう決まったものは、変更しません。
そこに向かって、進むのみなのです!!
さて、
この時期になると
私の中のもう一人の人格
妖怪イジワルオババがひょっこり顔を出し
生徒さんにプレッシャーをかけるというのが、
最近の恒例なのですが、
今年は例年ほどは、お出ましになっていません。
全くという訳ではないんですけど。
理由として考えられるのは、
①連弾とソロ曲と2曲取り組むという事から、
わりと、早くから準備を始めるということ。
そして、
私が、年齢を重ねたからなのかはわかりませんが、
②あまり「賭け」というか、
生徒さんも私も、いらんストレスを抱えるような曲選びを前ほどはしなくなったこと。
(全くしない訳ではありませんけど)
例えるならば
跳び箱の5段を飛べる子に、
10段を求めるのではなく
7~9段あたりを目指してもらう感覚です。
こちらについては、いい事なのか、良くない事なのかは、
わかりません。
考え方次第だと思います。
10段飛べたらそりゃ、いいんですけど・・・
でもね、
それを求める事が、私にとっても生徒さんにとっても心のプレッシャーになるんだったら
それは、絶対的に「いい事」なのかな?
広く長い目で見て本当にそうなのかな?
という確信がちょっと持てない今日このごろ。
アドレナリン的な達成感もすばらしいけど、
ゆるやかなセロトニン的な喜びであっても、
それもアリなんじゃないか・・・。
それが次に繋がるならば。
そんな自分の感覚に今回は少しだけ従っている感じがします。
来年はわかりませんけどね。
とはいえですよ!
だったら、その曲をできるだけ素晴らしく仕上げられるように、
しっかり取り組んでもらいたいと思ってます。
イジワルオババがここから3ヶ月弱
できるだけ、出てこないように
深呼吸しながらレッスンしてきたいと思ってます。
世のお母さま方!
深呼吸、おすすめです!!!
2019年02月03日
私が最近頂いたクレームについて。

昨晩、牛深総合センター4階にて行われた
「牛深音楽盛り上げ隊」のみなさまによるステージの模様です。
どんな感じなのかわからないままに、出掛けましたが
想像以上のお客様と盛り上がりでビックリでした。
とても素敵なステージで、とても楽しいひとときを過ごせました。
さて、
前回のブログ記事
を削除しようか、実は何回も悩みました。
というのは、
言うは簡単、行うは難しいということや、
人間みんな、そんな強くはないということや、
故意でも、故意でなくても
「人を絶対に傷つけない」「人に絶対に負担をかけない」「間違えない」
という人は、まずもっていないだろうからです。
ということで、今回は
私も、生徒さんに最近迷惑をかけて、
クレームを頂いたという内容を記してみようかと思います。
100%は書きませんが、概要だけ。
・・・・・・・・・その日、私は
普段に無い、ちょっと辛い精神状態でした。
それで、とある生徒さんのレッスンの時間に
その「原因」に結びついていた電話がかかってきて、
そっちを、優先したんですね。
それで、その生徒さんのお母様よりご意見をいただきました。
上記の文章から、その内容は想像していただけると思います。
その他にもいくつかご指摘をいただいた事があったのですが、
その中に
「私がレッスン中にメールを打っている」と言われた事が含まれました。
そして、スマホの音がなるから子供は集中出来ないと。
「それはやってないです。」
わりとはっきり申しあげました。
思い返しましたが、どう考えてもそれはやってない。
あまりにも練習が出来ていなくて、
「先生は怪獣みたいに怒鳴りたくはないから、
そうならないためにスマホを観てるけん練習してよ!!!!!」
と、わざとそういう風にする事はごくたまにありました。
でも、そのお子さんの時はそういう手段に出る必要はなかったんです。
あ、でも、、、よく考えたら、レッスン中に他の保護者さんからの欠席連絡が入ったり、
「遅れます」連絡が入ったりするから、それに対しての「わかりました」の返信はするかな、、、。
とか、
お休みが入った場合、「だったらその時間に昨日休んだAちゃんに声をかけたらレッスンにきてくれるかもしれない」という考えから、
Aちゃんのお母さんにささっと、メールを打つことは無くはないな。
あと、プライベートなラインでも、文章こそ打たなくても、
スタンプ1つ送信することはもしかしたらあったかも。
と。
で、もう1つはたと気がついた事があって、
私はいわゆる「まとめサイト」や「ライン@」への登録がすごく多くて、
私のスマホは、その受信をしょっちゅうしています。
その音がピロピロピーン♪と結構派手だったりします。
でも、私はその音にに慣れてしまっていて、
あまり気づいていなかったんです。
指摘を受けてからというもの、
レッスン中は絶対にマナーモードにするように心がけはじめて、
「あれ?静かだ」ってやっと気づいた有様です。
そうなると、その音が気になる生徒さんの気持ちがとてもよくわかりました。
音を消していなかった最初の理由としては、リアルタイムで生徒さんの連絡を受けたい気持ちがあったことは本当です。
(実際結構あるんです)
でも、着信騒音問題はそれはそれで配慮すべきだったなと。
だから、この機会に気付く機会を今回与えてもらった気がしていて、
結果、そのお母様には感謝しています。
そして、そのお母様は、そんな私に対して、
「これからもうちのこどもをよろしくおねがいします」と。
そして、このお母様の素晴らしい点は、
いろいろと不信感を抱いていた私に対しての気持ちを、
子供には伝わらないように配慮されていたことです。
、、、とまぁ、そんな事がありました。
だから、私もやっちゃう時はやっちゃうんだって話。
でも、自分も間違えるから、人の間違えも口にしない。
という事を100パーセント実行するかどうかに、
正しいとか間違えとかは無いだろうと考えます。
まぁ、時と場合とケースによりますけど。
「願わくば元の状態より良くなればいいかな」
という結論です。
だから、やっぱり前回のブログは消さない。
でも、あんなブログを書く私も完璧にやれている講師ではない事を、
今回は証拠と共に堂々と言っておきます。
どうか文句はいわないでくださいね。