2019年09月27日

ちゃんと聞かなきゃわからない事



7月頃からレッスンに通いはじめたこはるちゃん(年長)ですface01



まだ3ヶ月程のお付き合いですが、

すごくしっかりした生徒さんですface08


そんな彼女が、先日のレッスンに

口をモグモグさせてやってきました。



「あー!まだモグモグしてるでしょ〜。そのモグモグが無くならないとレッスン始められないよ」



するとこはるちゃんは一瞬、困った時の笑顔を向けたんです。



すると、付き添いのお母さまが


「すみません。今奥歯がちょうど生え変わっている最中みたいで、、、、、挟まりやすいのか、、、、。」

「だから、ごはんを食べるのも今すごく時間がかかってて、本人も不便そうなんです、、、」





そんなこともあるんですね。

これは大変失礼いたしましたm(_ _)m



たまに、口の中に飴やガムが入ったままレッスンを始めようとするふとどき者がいるんです(笑)

でも

こはるちゃんはそのキャラではないはずなんだけどな〜


と、違和感を確かにもったんです。

その違和感は正解でした。



こんなケースもあるから、まずはなんでも聞かないとね。

と思った次第でした。



ちなみに

こはるちゃんはとにかくよく練習する生徒さんで、

テキストの進みも早ければ、上達もビックリするほど早いicon12


私の古巣であるヤマハ音楽教室風に言えば

確実に専門コース行きの生徒さん

(わかる人にはわかりすぎる。わからない人にはわからなすぎる表現ですね)

この調子で、のびてほしいと心から願います。



さて、

話はちょっと、それるんですが、、、、







こはるちゃんに初めて会った時、


こはるちゃんと同じぐらい、私はお母さまをジッとみてしまったのですface08

お顔を拝見して、ものすごく言いたかった事がありました。

でも初対面で失礼だと思い、その時は言わず、



2回目にあった時、

我慢出来ず遂に言ってしまった事があります。









「お母さま、(アナウンサーの)加藤綾子に似てるって言われませんか??」





言っちゃった。


お母さまの反応は、、、一応ここでは書かない事にしますが、

それを言ったのは私が初めてではなさそうです

(だよね。って感じkimochi31



こんなかわいいお母さま、

住民を代表して申し上げますが

はるばる牛深に嫁いでくださってありがとうございますm(_ _)m


そして、今後ともよろしくお願いしますbou12  


2019年09月21日

泣かないでがんばって!



うちの教室に通い始めて半年にも満たないしずくちゃん(年中)が、


こないだのレッスンにちょっぴり泣きながらやってきましたicon11



わたしはね、

こういうの慣れてます。

お子さんを育てられたお母さま方もおそらくすぐに理解できるやつかなと(笑)

保育士さん達もわかってるやつだよね。と。(笑)

※ちょっとした事で、悲しくなったり怒り出したり、、、感情豊か、かつ正直でコントロール不可能な時期がありますよね。
でも、それも成長の過程で出る一時的なものでそう長くは続かないんですよね。
ね!わかってるでしょ( *´艸`)そりゃそうだ。音楽講師20年やってますから。



でも、

しずくちゃんの前にレッスンを済ませ

帰り支度をしていたみおりちゃん(中3)は

ビックリソワソワkimochi14



彼女は5人兄弟(姉妹)の末っ子でもありますし、

彼女より年下の地域のお子さんも近くにいないっぽいし、



職場体験も、保育園とかには行かなかったそう。

だから、こういう状況に慣れてる訳がなく


泣いてるしずくちゃんがとっても心配icon10


で、帰りぎわ


「がんばってね」icon06icon06icon06

といいつつ、しずくちゃんの頭をナデナデしてましたface08



その光景がなんか、かわいくてというか、癒やされるというか、

まるで迷子のこねこちゃんと犬の婦人警官の人間バージョンをみているようでしたhime13


それで、

「ねぇ!もう一回やって!」


とお願いして、撮らせてもらいました(笑)


だから、やらせではないです!!!
※しずくちゃんも含め


聞けば、みおりちゃん(お姉ちゃんの方)と、しずくちゃん(泣いている方)のお姉ちゃんは中学校で同じ学年のようでしたので、

今頃、おねえちゃんにこの出来事は伝わっているに違いありません。

しずくちゃん、

この後、ちょっともちなおして

レッスンできました。



しずくちゃん、大きくなったら

このお姉ちゃんの役割を

今度は自分が

小さな生徒さんにやってくれることを



ちょっとだけ期待してますface01  


Posted by モデラート  at 18:47Comments(0)moderato音楽教室生徒さんとのやりとり

2019年09月20日

宮地岳の「かまどカフェ」へ

9月18日(水)に、宮地岳にあります

「特定非営利活動法人つなぐ」
「かまどカフェ」にご招待いただきましたおにぎり



待っていたのは「和」の空間icon12
とても素敵な時間が流れましたhime17

こちらは食後の鑑賞会の風景です。
皆さんじっと耳を傾けてくださいました。



さて、「かまどカフェ」の由来はこちらです。



こちらでは、お釜でご飯が炊かれています。
炊飯器で炊くよりご飯がほっこり。

湯気の正体は「せんだご汁」です味噌汁



こちらがこの日のメニューです。
くりごはん
せんだご汁
サンマ
サラダ
栗のデザート

どれも美味しかったですface01



こちらの栗は先週金曜日に拾ってきたそうです。



演奏会終了後、皆さんの前でお抹茶をいただきました。


思えば私は二十歳の頃、着物に全く興味がなく、
「着物はいらないから、車を買ってほしい」という感覚でした。

30代後半になって着物に興味を持ち、もうすぐ40歳というところでお琴を始めました。

そして今、「和」って素敵だなと、今心から思います。


この日もまた、ご縁がつながる嬉しい一日となりました

利用者のみなさんとおしゃべりもたくさんしました。

とても生き生きしておられました
face01



少しは柔らかい表情で弾けるようになったかなとおもっています。  


Posted by モデラート  at 08:49Comments(0)

2019年09月17日

熊本日日新聞さんありがとうございます




先日、「デイサービス虹の木」にてお琴を演奏させていただいたのですが

その事を


本日、9月17日、

熊本日日新聞朝刊に載せていただきましたbou12


とても励みになりますface01

ふふふふふ。やっぱり嬉しいなicon06

谷川記者様、ありがとうございました

市民病院に入院している祖母とは
もう会話をする事も難しいのですが、

見えない力で、色々と引き合わせてくれているのだろうと感じます。


そして虹の木さんもなんと、

こちらの「かたらんな」にてブログを書かれていて、

私の事を書いてくださってましたface08



それがこちら⇒https://nijinokiblog.kataranna.com/e104663.html

虹の木さん、お世話になりましたface01


明日は、宮地岳のほうへ。

「かまどカフェ」に出張演奏に行ってきますkimochi48

なんだか、とても楽しそうな予感ですkimochi49

  


Posted by モデラート  at 19:28Comments(0)

2019年09月14日

感謝の琴演奏会〜デイサービス虹の木さんにて〜




感謝の琴演奏会
〜デイサービスセンター虹の木さんにてhime17

こちらの施設は祖母が長くお世話になっていた施設なのです。
(今は入院中)

それで、かねてから慰問演奏をさせていただこうと思っていたのが、今日やっと叶いましたface01



「感謝の」というのは、長く祖母と仲良くしてくださった利用者の皆様と、

お世話になったスタッフの皆様へ向けてですhime1

内容は30分ほど。
今日は中秋の名月なので、月にちなんだ曲も弾いてみました。

みなさん、じっと耳を傾けてくださり、
私のほうが暖かな気持ちにさせていただきましたicon06



思ったことは、グズグズせず
さっさと実行に移したほうがいいですね。
それをまた確認しました。


ちなみに今日は、熊日新聞の記者さんもきてくださり、
取材をしていただきました。

近く、「町から村から」のコーナーに載せてもらえるらしいです

ふふ。嬉しいですicon06  


Posted by モデラート  at 10:02Comments(0)moderato音楽教室

2019年09月07日

魔のソファー

hime17お琴出張BGMキャンペーンはこちらface01https://yumeyume.kataranna.com/e104426.html

hime17ご依頼、お申込みはこちらface01→midorinnrinn5555@gmail.com



さて、

前にもにたような事を書いたことがありますが、

うちには「魔のソファー」がありますface08

それがこちら



ね!

これぞ「魔のソファー」(笑)

※写真をブログに使わせていただくにあたり、
ここに載せている生徒さんの保護者様から了解を得ているのですが、
ほんとみなさん、

「いいですよ~」
「こんなのでよければ~」

そんな感じで快諾してくださりました。

ほんとうにありがたいです。
こんな保護者様がうちには本当に多くて、とても助けられます。
この場を借りて感謝です
hime1


写真はリアルタイムでこっそり撮ったのもあれば

実際寝てた子に、

「ねぇ、さっき寝てたでしょ!写真撮るけんもう一回やって!」

と撮り直しをお願いしたものもあります。
週刊誌みたいicon10


寝てない子に「ヤラセ強要」はしてません!



もう、気持ちがわかりすぎてウケます。bou12

ちなみに、今私もこのソファーでスマホ片手にブログ書いてます。

(私が行儀悪いのではなく、全てはソファーの魔力のせいです('_'))



さてさて、、、、話は変わって


夏休み期間中、

うちの教室では「練習がんばろうキャンペーン」をやっていましたface01

(私はキャンペーンと名のつくものがどうやら好きみたいです)kimochi31




でも、なんだか効果はいまいちだった感じがします。


一部の生徒さんには届くのだけれど、本当にやってほしい子に届かない、、、みたいな状況が多くてface07


今回を踏まえて、

対策を考えながら二学期の間にもう一回、やらなきゃと思ってます。



単純に「時間を沢山」ではなく

少しでもいいから出来るだけ毎日

とかにポイントを変えてみたり、


あ!選べるようにすればいいんだ!と今思った私・・・。


あまりにも取り組みが悪い場合は

「今日やったのー?」って

恐怖の抜き打ち電話をかけようか。とかface03

抜き打ちは嫌われるかな・・・。やっぱ予告はした方がいいかもしれない('_')



効果いまいちだったと先程は書きましたが、

こういったキャンペーンをやると

生徒さん達の「現状」がリアルに見えてくるので、

やっぱり時々必要かなと思ってます。



今回もはっきりわかったことがあります。

それは



傾向として、上手くなる子はやっぱりよく練習してる。

逆も然り。


そんなことは、普通にわかるでしょ?

と言われそうですが、


大方の予測は出来ても、

カーテンの向こう側・・・つまり

実際のホントのところはどうなのか???という事は

神通力みたいな能力でも備わっていない限りは

わからないですよ(笑)



だから、その確認作業になりました。


そして、練習面倒くさいからやらない→上達がおそくなる

の悪循環は、本人が望んでその状態なわけでは無いこともわかっているので、


そこをどういう風にこちらから働き掛けすればいいのか

それば、まだ私にもわかりません。


生徒さんをコントロールは出来ないと思っているのですが、

働き掛けはちゃんとしていきたいのです。

hime17hime17hime17




で、今回強く決心したこともありますhime16


夏はこのキャンペーンやらない!!



ということ。


理由は、、、、切実です・・・。





チョコレートが溶けまくって管理が難しいからですface09


face01ではまた