2020年07月14日
エビ VS シャケ の話

先日の豪雨に負けず、一輪(表現あっているのかな?)で今なお咲いているヒマワリです

私自身も、こうありたいものだなと

さて、、、
豪雨の爪痕がまだ地域のあちらこちらに残っておりますが
モデラート音楽教室の生徒さん達は
いつもと変わらず
あんな〜こ〜と〜

こんな〜こ〜と〜

を話してくれてます

先週、
私的にクリティカルヒットの話がありましたので
それについて書かせてくださいませ

週の始めの月曜日、
こはるちゃん(小1)が、
「明日の給食のおかずはエビとシャケが選べて、エビにしたよ( *´艸`)」
と

それを聞いて
「それ、絶対ぜーったいエビがいいよね〜!」
「全員エビじゃないの???」(絶対そうに決まってる!)
と、部外者のくせに、こはるちゃんが黙ってしまうぐらい
熱く言ってしまった私、、、(笑)
ところが、
「う〜ん、(事前調査で)シャケがちょっと多かったよ」
と、こはるちゃん。
そんなはずない!!
そして、こはるちゃんは帰り、
次の日、彼女と同じクラスのたくま君がレッスンにやってきました。
ええ!もちろん聞きましたとも!
「ねえねえ、えびとシャケ、どっちにした?」
すると、たくま君は
「シャケを食べた、、、、でもエビが、、、○△✕※····」
後半がモゴモゴになってましたが、多分こう言う事なんだと理解しました。それは、、、
「シャケを食べたけど、本当はエビがよかった」
考えてもみてください。
ピッカピッカの小学校の1年生は、今回のような選ぶタイプの給食(セレクト給食と呼びます)
が初めてだったんです。
だから、多分システムがよくわからなかったんだろうと(笑)
もう1つ言えば、もしかしたら、
「シャケ」というものが
わからなかったのかも知れない。
(エビはわかると思うのですが、、、)
で、学校の先生に挙手を求められて、周りがあげているのにつられてよくわからないけど自分もハーイ!みたいな(笑)
これじゃないかなと。
うん。きっとこれだ!
たくまくんには、次の時は先生のお話をちゃんと聞いて、
本当に食べたい方に手をあげてほしいです

特に、12月はケーキのセレクトがあるからね!!
(この辺は押さえています。部外者のくせに笑)
先週は、この、エビ VS シャケ問題について、
みんなに聞きまくりました。
(給食より音楽にこだわれ私!

で、衝撃のクラスを発見するのです!
小学校5年生の生徒さんが教えてくれた内容です。
「うちのクラスは全員シャケでした〜」
、、、それはない!
絶対に無い!!
ピアノのレッスン以上に声を荒げる私(笑)
で、色々と事情徴収していると、
ちょっと見えてきました。
事前にどちらを選ぶか児童(生徒)に尋ねる際、私のヒアリングによると
方法が3つあったようです。
①挙手で聞く(担任の先生が集計)
②教室の後ろなどに貼ってある記入用紙に自分で何らかを書く。
③出席番号順にエビがシャケが答えていく。(担任の先生がそれを記入していく)
で、このクラスは③の方法だったらしい。
なるほど。
それって、、、、
最初の10人ぐらいがエビって言っちゃったら次からはもうシャケって言えない雰囲気。
長縄で記録が延びれば延びるほど、記録止めんなよ暗黙プレッシャーが増していくやつに似てる。
多分、これに違いないと私は思っています。
もう、これ以上書くと、変な人みたいになるので、やめます(笑)
最後に言っておきますが、
「どちらにしても同じタルタルソースだったから、あんまり味はかわらないと思う~」
そう言った生徒さんがおりました。
ちなみに誤解なきよう、
私はシャケも好きです。
(キノコと玉ねぎを入れたホイル焼きとかほんと好き

シャケ、だーいすきですから!(笑)
でも、給食で選ぶならエビだなって、、、(笑)
なんの話だ(笑)
すみません。
これが先週のクリティカルヒット話でした。
所詮、私は良くも悪くもこんな人間です(笑)
学校の先生達すみません。
でもおかげで私はすこぶる楽しませていただきました(^^♪
でも、こんな日常いいでしょ(^_-)-☆
2020年07月11日
豪雨災害
とてもお久しぶりでございますm(_ _)m
最近おとなしくしておりました。
まずは、豪雨災害を心配してくださった皆様、
ありがとうございます。
我が家は大きな被害はありませんでした。
しかし、うちのそばの小さな川が氾濫いたしまして、
お隣の小学校グラウンドに流れ込みました。

40数年生きてきて、こんな事は初めてでした。
柵が流されて、川の石が運動場一杯にゴロゴロしています。
体育倉庫のドアも水で流されたようです。
ちなみに、とある生徒さんが
「運動場で魚が干からびていたよ」
と言ってました。
1ヶ月間グラウンドは使えないから、昼休みは室内で過ごすようにと
言われているようです。
そりゃそうですよね。
小学校近くにお住まいの私の生徒さんのお宅はもろに被害をうけられまして、
今は他の場所に避難しておられます。
今は通常使っている道路は使えるようになってますが、
ちょうど一週間前は重機が入ってみなさんがずっと作業をされていました。
だから生徒さん達も「いつもと違う道を通ってきました〜」と言ってました。
うちは大丈夫だったんです。
でも、そう離れていない場所での大きな被害状況も耳に入ってきますし、
牛深の色々な地域から通ってこられる生徒さんから直接の声も聞きますので、怖くなります。
そして、球磨地方やら、福岡の方の映像をみると、
本当に気の毒でなりません。
自然災害って怖いですね。
本当はこの後、普通の生徒さん達とのやり取り話を載せるつもりだったのですが、
やはり、記事を分けたいと思いますm(_ _)m
何気ない日常が送れている幸せを感じつつ。
最近おとなしくしておりました。
まずは、豪雨災害を心配してくださった皆様、
ありがとうございます。
我が家は大きな被害はありませんでした。
しかし、うちのそばの小さな川が氾濫いたしまして、
お隣の小学校グラウンドに流れ込みました。

40数年生きてきて、こんな事は初めてでした。
柵が流されて、川の石が運動場一杯にゴロゴロしています。
体育倉庫のドアも水で流されたようです。
ちなみに、とある生徒さんが
「運動場で魚が干からびていたよ」
と言ってました。
1ヶ月間グラウンドは使えないから、昼休みは室内で過ごすようにと
言われているようです。
そりゃそうですよね。
小学校近くにお住まいの私の生徒さんのお宅はもろに被害をうけられまして、
今は他の場所に避難しておられます。
今は通常使っている道路は使えるようになってますが、
ちょうど一週間前は重機が入ってみなさんがずっと作業をされていました。
だから生徒さん達も「いつもと違う道を通ってきました〜」と言ってました。
うちは大丈夫だったんです。
でも、そう離れていない場所での大きな被害状況も耳に入ってきますし、
牛深の色々な地域から通ってこられる生徒さんから直接の声も聞きますので、怖くなります。
そして、球磨地方やら、福岡の方の映像をみると、
本当に気の毒でなりません。
自然災害って怖いですね。
本当はこの後、普通の生徒さん達とのやり取り話を載せるつもりだったのですが、
やはり、記事を分けたいと思いますm(_ _)m
何気ない日常が送れている幸せを感じつつ。