2019年02月03日
私が最近頂いたクレームについて。

昨晩、牛深総合センター4階にて行われた
「牛深音楽盛り上げ隊」のみなさまによるステージの模様です。
どんな感じなのかわからないままに、出掛けましたが
想像以上のお客様と盛り上がりでビックリでした。
とても素敵なステージで、とても楽しいひとときを過ごせました。
さて、
前回のブログ記事
を削除しようか、実は何回も悩みました。
というのは、
言うは簡単、行うは難しいということや、
人間みんな、そんな強くはないということや、
故意でも、故意でなくても
「人を絶対に傷つけない」「人に絶対に負担をかけない」「間違えない」
という人は、まずもっていないだろうからです。
ということで、今回は
私も、生徒さんに最近迷惑をかけて、
クレームを頂いたという内容を記してみようかと思います。
100%は書きませんが、概要だけ。
・・・・・・・・・その日、私は
普段に無い、ちょっと辛い精神状態でした。
それで、とある生徒さんのレッスンの時間に
その「原因」に結びついていた電話がかかってきて、
そっちを、優先したんですね。
それで、その生徒さんのお母様よりご意見をいただきました。
上記の文章から、その内容は想像していただけると思います。
その他にもいくつかご指摘をいただいた事があったのですが、
その中に
「私がレッスン中にメールを打っている」と言われた事が含まれました。
そして、スマホの音がなるから子供は集中出来ないと。
「それはやってないです。」
わりとはっきり申しあげました。
思い返しましたが、どう考えてもそれはやってない。
あまりにも練習が出来ていなくて、
「先生は怪獣みたいに怒鳴りたくはないから、
そうならないためにスマホを観てるけん練習してよ!!!!!」
と、わざとそういう風にする事はごくたまにありました。
でも、そのお子さんの時はそういう手段に出る必要はなかったんです。
あ、でも、、、よく考えたら、レッスン中に他の保護者さんからの欠席連絡が入ったり、
「遅れます」連絡が入ったりするから、それに対しての「わかりました」の返信はするかな、、、。
とか、
お休みが入った場合、「だったらその時間に昨日休んだAちゃんに声をかけたらレッスンにきてくれるかもしれない」という考えから、
Aちゃんのお母さんにささっと、メールを打つことは無くはないな。
あと、プライベートなラインでも、文章こそ打たなくても、
スタンプ1つ送信することはもしかしたらあったかも。
と。
で、もう1つはたと気がついた事があって、
私はいわゆる「まとめサイト」や「ライン@」への登録がすごく多くて、
私のスマホは、その受信をしょっちゅうしています。
その音がピロピロピーン♪と結構派手だったりします。
でも、私はその音にに慣れてしまっていて、
あまり気づいていなかったんです。
指摘を受けてからというもの、
レッスン中は絶対にマナーモードにするように心がけはじめて、
「あれ?静かだ」ってやっと気づいた有様です。
そうなると、その音が気になる生徒さんの気持ちがとてもよくわかりました。
音を消していなかった最初の理由としては、リアルタイムで生徒さんの連絡を受けたい気持ちがあったことは本当です。
(実際結構あるんです)
でも、着信騒音問題はそれはそれで配慮すべきだったなと。
だから、この機会に気付く機会を今回与えてもらった気がしていて、
結果、そのお母様には感謝しています。
そして、そのお母様は、そんな私に対して、
「これからもうちのこどもをよろしくおねがいします」と。
そして、このお母様の素晴らしい点は、
いろいろと不信感を抱いていた私に対しての気持ちを、
子供には伝わらないように配慮されていたことです。
、、、とまぁ、そんな事がありました。
だから、私もやっちゃう時はやっちゃうんだって話。
でも、自分も間違えるから、人の間違えも口にしない。
という事を100パーセント実行するかどうかに、
正しいとか間違えとかは無いだろうと考えます。
まぁ、時と場合とケースによりますけど。
「願わくば元の状態より良くなればいいかな」
という結論です。
だから、やっぱり前回のブログは消さない。
でも、あんなブログを書く私も完璧にやれている講師ではない事を、
今回は証拠と共に堂々と言っておきます。
どうか文句はいわないでくださいね。