2019年08月31日
リーフレットが出来ました!!

この度、キャンペーンのリーフレット作りました


思い付き、、、を温めて、、、
えいっ!と打ち出して、、、
そして、このリーフレットを実際に手にした所で、、
もう完全に気持ちがロックされました


もう私、やるんだ!って。
何を言われても、何を思われてもやるんだ〜って

一昨日、私のお琴の先生に一部お持ちして
「先生、こんな事をしますのでご報告です!」
※あ~も~得意の事後報告です(^_^;)
「でも、先生からの課題とかやるべき事はきちんとやります」
と勇気をもって申し上げたところ、
「すごーい!私に協力出来ることがあったら言ってね」
と、温かい応援の言葉をいただけました

「でも、1000円は安すぎじゃな〜い?」と(;^_^A
先生、そう思っていただきありがとうございます。
私的に、この企画は
ちょっとゆるめの武者修行感覚であり、
経験値を上げていくことが目的です。
ですから、リーフレットでは「演奏料」となっていますが、
実際、こちらの1000円は交通費と思って下さい。
既に、2件ほどご依頼を頂いていております。
ありがとうございます

日程によっては既に別の予定が入っていたりして
ご依頼を受けられない事もあるとおもいますので
もし、ご興味がわかれましたら、
早めのご依頼、ご相談をおねがいいたします。

次回はピアノ教室記事を書きますね

2019年08月30日
先週末のピアノコンクールにて


https://yumeyume.kataranna.com/e104426.html
さてさてさて、、、

大分時間が経過してしまいましたが、
先週末、さいたピアノコンクール天草予選に行ってきました

この独特の空気感はいつになっても慣れません

私の生徒さんも、他の先生の生徒さんも
よく頑張っておられました。
それにしても受験者が減っちゃった感・・・。
天草の少子化、
そして時代の流れかと思います。
まぁ、私の生徒さんでいっても
陸上のナントカやら、剣道のナントカやらと
日程がかぶってしまい、
受験が出来なかった生徒さんも何人かいらっしゃいました。
さて、
私は2年前から
発表会を1人(私の教室単独)で開催するようになりましたので、
他の先生の生徒さんの演奏を聴いたり
その中に私の生徒さんが紛れた時
どんな風に聴こえるのかを確認できる
貴重な機会になりました。
で、ここからは私の反省になりますが、
こうなると
自分にたりない所がやはりみえてくるものです。
一番の反省は
表現力をもっと大切にしよう。
これです。
そして、そのための具体的対策としては、
①表現力まで大切に考えて
日頃からお手本をもっときれいに表現豊かに弾こう!
②出来る出来ないは別として
アドバイスは諦めずきちんとやろう!
私は、「これぐらいでいいかな〜」「この子にそこまで要求するのは厳しいかな〜」なんて自分で線引きしてしまっている部分があると振り返りました。
上記、自分への戒めとして書いていますので
おりこうぶってみえるかも知れませんがご了承ください

多少おりこうぶってるのも認めます(笑)
自分の生徒さんの演奏を確認しつつ
受験していないもっと沢山の生徒さんの事も
頭をよぎりました。
ピアノ講師という仕事を1人でやっていると
どうしても視野がせまくなりがちです。
その視野を広げるいい機会になったと思っています

ともあれ、受験された生徒さん達、
合否はともかくとして、
そこに取り組んだ姿勢を
神様はちゃんとみてると思います。
受験生のみなさん、お疲れ様でした。
本選に進まれる方は頑張って下さい!
そして天草の光の爪痕を是非残して!(笑)

親愛なる天草のピアノの先生方も
お疲れ様でした。
私もがんばります

2019年08月20日
【重要!】お琴出張いたします!のお知らせ

今日は音楽教室の話とは少しずれまして
私からのお知らせです。
私は現在、ピアノの他に「お琴」を演奏します。
それで、新しい試みとして
出張BGM生演奏キャンペーンをやります
(簡単な鑑賞会なら対応可、2019年末まで)
一応、交通費として1000円をご負担いただきたく思います。
※当初ワンコイン(500円)とさせていただいておりましたが、記事を読んだ方々から助言をもらう事が度々あり、それを受けてもう一度考えた結果、このようにさせていただく事にしました。
私のフェイスブックに簡単なプロモーションの動画をあげていますので、演奏レベル、雰囲気としてはこちらを御参考に。
https://www.facebook.com/moderato.music/videos/2535566216665022/
表情が固い・・・

もっとにこやかに演奏できるようになりますね(;^_^A
動画はかなり短くしていますが、20分ぐらいは弾き続けることができます。
思いつく例をいくつか挙げるとするならば






その他、和にこだわらず色々なシーンでお琴ならではの上品な趣を演出出来るとおもいます

但し、お願いがいくつかございます。
モデラート音楽教室のレッスンが優先なので、
ご依頼は基本的には日曜日でお願いいたします。
他の曜日であれば、まずはご相談下さい。
リクエストはうけられません。
(力不足でごめんなさい)
今回は、新しい経験をという目的がありますので、
初めて依頼していただける方に限らせていただきます。
非常に個人的すぎるご依頼、、、例えば「私の為にただ弾きに来て」等はご遠慮ください。
最後に、、
ここに至る経緯をお話します

私はピアノだけでなく、
近い将来、お琴も本格的に指導していけるようになりたいと思っているのです。
しかしながら、こちらはまだまだ経験不足を自負していて、
だから、
力をつけたい。
箔をつけたい。
そして認知をしていただきたい。
その為には場数と経験だと考えています。
それが、この試みのきっかけです。
果たしてご依頼はあるのだろうか、、、。
ちなみにお琴、現在もレッスンは少しだけしておりますので、
御希望あれば、こちらもまたご相談くださいね。
お問い合わせ等、フェイスブックから書き込んで頂けばと思います。
では、みなさまよろしくお願いいたします。
江良みどり
2019年08月14日
う〜ん、、、というお話

うちの教室では夏休み練習促進キャンペーン絶賛開催中!!

簡単に説明しますと、
練習時間を記録して、頑張った分だけお菓子もらえるよ〜!!

、、、という企画なんですが、。。
なかなか、難しい

やる子はすごく、やるんです。




お菓子をいっぱい持って帰ってくれる
ありがたい生徒さんたち(笑)
(他にもいますよ)
ちょっとした遠足のおやつ以上の量をお持ち帰りです

わかりやすく説明するなら、
30人ぐらいが取り組んでくれているこの企画で
頑張っている上位5、6人で
お菓子の6、7割を持って帰る現象が起きています

私としては微妙な気持ちです

お菓子いっぱい持って帰ってくれる生徒さんは
この企画が無くても練習するお子さんですし。
普段から練習時間が伸びない生徒さんは
こんな企画してもなかなか難しく、、、。
そして、練習時間を記録させるので、
練習してない子の練習のしなささを
私は改めて確認していることにも繋がり、、、
ちょっとだけ、私自身がやきもきするのです。
ものすごく練習してとは言わないんだけど、
せめて、もうちょっと出来んかな、、、?
と、いいたくもなります。
(というか、言ってます)
どうしたら、いいんだろうな〜。
1日5分でいいから、継続してくれたらいいんだけどな〜。
それか反対に、
やれない時や乗らない時はしなくていいから
できる状況の時にもうちょっと頑張ってみませんか?????
とか。
(私自身はどちらかといえばこちらに近いかも)
続ける事が一番は今も否定はしないし
無理やりやらせようったって、それは無理だ、
という考え自体は一ミリも変わっていないのですが
それでも
子供の自主性に、、、とばかりも言ってられない現実を今、みています

だって、弾けるようになってほしいですもん。
2019年08月08日
双子コーデ!な姉妹♪

さらちゃん(向かって左・小2)とけいかちゃん(右・小4)です

昨日はこんな感じでお洋服を揃えてレッスンに来てくれました(^^)

この姉妹は本当に仲が良くて、
他のお子さんのレッスンをしているときも、
楽しそうにお喋りしている事が多く
「今の半分の声で喋ってちょうだい!」
と私に注意される事もしばしばです。
普段のレッスンは学校帰りなので
大体制服なんですが。
こないだはたしか色違いのワンピースを着てました。
この2人、
学年が2つ違いますが、
体格はご覧の通りほぼ互角。
なんならお姉ちゃんのほうが細いのです。
サイズ自体も同じなのか聞いてみた所、
妹は買ったそのままで着れるけど
姉には少し大きく、お母さんが手を加えてくれたのとの事です。
お母様のご苦労が垣間見えます

それにしても、、
姉と妹、反対だな(笑)
まぁ、こんな事もあります。
さて、
昨日、面白かったのは
妹のさらちゃんがなんの脈絡も無く
さらりと呟いた一言
「あ〜プールなんて無くなってしまえばいいのに」
・・・・

はいはい。苦手な子は言いたくもなりますよね。
このぐらいの事なら
こんな風にさらり言えたぐらいの方が、
精神衛生上いいような気がします

お子さんに限った事ではなくて。
排泄物と同じ(笑)
ためるより、出して軽くなった方がご自愛にかなってる、と思うのです。

2019年08月03日
のあちゃんと一緒に♪

向かって左側は、のあちゃん

元生徒さんです。
幼稚園〜中3までレッスンしていた彼女も
今や18歳だそうです

この日は妹・ゆめかちゃんのレッスンについて来てくれました

とても妹思いののあちゃんは、
帰省の度にレッスンに同行し、顔を見せてくれます

さて、
この日、かつてのあちゃんが弾いた曲を
妹のゆめかちゃんが弾いていて、
のあちゃんが思い出したように喋りだした内容がこちら↓
「その曲、スタッカートが多くて嫌だったな〜」
「スタッカート嫌いだよね〜って先生に言われた」
え?そ~だったっけ?('_')
「だから発表会ではスタッカートが多い曲は選ばないからって先生に言われた!!!!」
そんなの、おぼえてない(笑)
私、そんな事言ったんですね、、、。
さて、スタッカートが嫌いなのあちゃんですが、
この日はかつて自分が苦手だったスタッカートだらけの曲を
家で妹に指導してくれていました

彼女は、
帰省の度に、必ずピアノに向かうのだそうですよ

そして私は直接聞いてないけれど、
遠くの高校を選んだからピアノを続けられなくなったけど、
本当はピアノはもっと習い続けたかった。
と、お母様に話していたようです。
こんな事聞くと、ちょっと嬉しくなります

うまく言葉で説明出来ませんが、
音楽の素敵な何かの種みたいなもを
彼女の人生の中にポロリ残せたかもしれない・・
なんて( *´艸`)
そして、
今、そばにいてくれている生徒さん達にも
同じように、
その「何か」を残せたらいいな、、、( *´艸`)
と思わずにはいられない。
そんな気分になりました

のあちゃん。また来てね(^_-)-☆
そして、お姉ちゃんにもたまに来るよう伝えてくださいな!
2019年08月01日
世のお父様達に最後まで読んでほしい内容です。

かんなちゃん(年中)です

この歳のお子さんにカメラを向けても
ベストショットがとれるとは限らず、、、。
私はもっと、素敵でかわいい


この写真は個人的には不服です

さて、かんなちゃん
この日はお父さんと一緒にレッスンに来てくれました。
お父さんが大好きなかんなちゃんですから、
この日はレッスン中ずっとごきげんで、ちょくちょく後ろに座っているお父さんを振り返ったりしてました

私「かんなちゃん、晩ごはん食べてきた?」
※夕方のレッスンでした。
かんなちゃん「・・・(うなずく)」
私「そっか〜。」
でも、、しばらくして、
本当はまだ食べてない事が判明

私との会話が面倒くさかったのかな。
ご飯の会話に興味が無かったのかな。
とりあえず、うなずいとけ
みたいな笑
・・・まぁ、いいんですけど。
さて、
こんなやりとりも、この日にあったと言う事を念頭に
ここからの話をよんでいただきたいのです!!!
この日のレッスンが終わる頃、
「ねぇ、かんなちゃんはお父さんのどんな所がすき?
優しいところ?」
と聞いたんです。
すると、はっきりと首を振ったんです。
「えーーー?じゃ、どんな所が好きなの?」
かんなちゃん、何て答えたと思います?
「ぜんぶ!」
※はっきりと

晩ごはんの話は極めて適当に扱った彼女がですよ!!!
妥協せずにこんな風に言ったんですよね。
すごくないですか??
かんなちゃん、っていうより
私はここのご両親がスゴイと思ってしまいました。
ここからは、妄想100%で話をすすめますが、
たぶんね、、、
ご両親の信頼関係の賜物だなと思ったんです。
お父様はもちろん、かんなちゃんを可愛がっておられますが、
子育てに1番関わっているのは母親です。
だから、お子さんがまだ小さい頃は特に
母親の気持ちが1番お子さんに影響を与えると思います。
で、お父様とお母様の信頼関係がなければ、
お子さんにお父様を「全部好き」と言わしめる事は出来ないだろうと思う。
しかも、「優しい所?」の問いをはっきり否定されてますからね。
「100点ですか?」
「それは違う!200点です」
あらそう。
みたいな。
言葉でなくて、フィーリングみたいなもので、
それはきっと、
お母様からお子さんに伝わっている部分が決して少なく無いはず。
何が言いたいかと言うと、
普段からお父様がお母様を大切にしていなければ、
そしてお母様がお父様を大切に思っていなければ
お子様はお父様の全部が好きって
他人にはっきりと言わないと思うのです。
確認しておきますが、100%私の妄想ですけどね。
どうかな?違うかな??
かんなちゃん、いい環境で育っているんだな。
とすごく思いました

で、うち(の音楽教室)に来てくれているのだから、
もっといい環境や教育を提供していきたいなと、
ちょっと、思ったりしたのです。
最後に、
この記事を目にされたかんなちゃんのご両親が
「この記事、削除してください!」
ってどうか言ってこられませんように・・・・・
