モデラート音楽教室の日常♪>クラシック作曲家の皆様♪>ヘンデル様
2014年05月11日
ヘンデル様

今日は「母の日」ですね。
クラシック界にも「母」と呼ばれている方がおられます。
ゲオルク・フリードリヒ・ヘンデルさんです。
ドイツで生まれ、イタリアを経て、最終的にはロンドンに住み、
イギリスに帰化しています。
数多い作曲家の中には2通りあるような気がするのですが、
①家族(特に父)に音楽家になることを反対されるパターン
②はじめから音楽家庭に生まれるパターン。
ヘンデル様は①になります。
いつの時代の親も、出来ればせがれには安定した仕事についてほしい。
と思いますよね、当然。
きっと、今のお笑い芸人さんみたいに、当たれば大きいけど、当たらなければ・・・・
という類の職業なのだと思います。
宮廷に入って、王様に気に入られれば、一生安泰です。
たぶん、ヘンデル様は近いところまで行ったのだと思います。
また、頭もたいそう良かったそうで
英語、フランス語、イタリア語、ドイツ語をあやつっていたらしいです。
どれだけのIQの持ち主なんでしょう。
それだけ頭良ければ、なんでもなれたでしょうね。
この時代の音楽は主にセレブ・・・・・失礼、
宮廷貴族の方々が支えておられました。
ですから音楽も優雅な、
「お紅茶と共に・・・・」みたいなものが多いです。
あと、神様にささげる宗教的なものが多く
リズムが・・・・というよりは、メロディーやハーモニーで聴かせる音楽、という色が圧倒的に強いです。
世間一般によく聴かれるのは
「ハ~レルヤ!」でおなじみの「メサイヤ」の中の「ハレルヤコーラス」や
「今年の優勝は・・・・・テケテケテケ・・・・・・赤組っ!」でおなじみの「見よ、勇者は帰る」あたりかと思います。
運動会が終わったから、かえってお風呂はいろ!という意味ではなさそうです。
ちなみに「音楽の父」もおられまして、バッハ様になります。
ヘンデル様とバッハ様、1685年生まれで実は同い年コンビです。
(どうでもいいですが、2月と3月で早生まれです)
誕生日も1か月と離れてないんですよ。奇跡的。
でも、生涯1度も会うことは無かったと記憶しています。
バッハさんは父の日になんか書くかもしれません。
しかし、その作風はまったく違います。
今日は母の日なので、バッハ様は次の機会にして・・・・
ヘンデル様の音楽はホモフォニー(メロディーは1つで、他の音はメロディーを支える役割)
というハーモニーで構成されています。
これは、「白雪姫と7人の小人」みたいな構成といっても過言ではありませんね。
たまにはこんな記事もいいかな~と、思い付きで書いてみました。
お付き合いいただき、ありがとうございました

Posted by モデラート
at 19:16
│クラシック作曲家の皆様♪
音楽に見識のない人間にもこんな風に記事を読むと惹かれます(*^_^*)
実は、クラシックをちょっと身近に感じてもらえたら…という気持ちで書きました。
音楽家もその生涯を辿ると、やっぱり人間よね〜という部分がいっぱいあるんですよ。
実は私も元々はクラシックが苦手と思っていた類なんです。