モデラート音楽教室の日常♪>moderato音楽教室 日常のこと♪>文化の秋とくれば

2016年09月12日

文化の秋とくれば



写真は先週のものですが、

今日は彼女達(なおちゃんゆなちゃん)がレッスンに来る予定です。

彼女達は、読書好きで、

2人でここに来て、どちらかがレッスンで待ってる間

本を読んでいる事も少なくありません。

最近は移動図書館が学校をまわるんですね。

知りませんでした。



さて、今日の本題は彼女達ではないんですよ。

文化の秋、文化祭の秋なのです。

ということは、

最近、よくこちらでも触れている

「クラス合唱の伴奏」を受けた生徒さん達の指導に

力が入ってくるのですicon09



たとえば、ピアノ発表会なんかでのソロ曲の場合は

まず、曲選びの段階で

その子のレベルや、レッスン経験期間を考慮して

できれば、性格的な事も考えながら、

こちらで曲を決めたり、

生徒さん本人に選ばせたりするのですが。




でも、受けてくる伴奏はそうではありません。

「合唱曲」としてふさわしいものを、担任の先生

もしくはクラスみんなで決めます。

そこには当然ながら、

ピアノ伴奏のレベルがどうだとか、

そういった事は含まれないのです。


で、中には本人の頑張りが明らかに足りず

私の中のヨウカイクチワルオババを召喚する生徒さんも確かにいるのですが


そうではなく



あ~頑張ってるっぽいんだけどね~

でも、あなたにとってはね~

ちょ~っと曲が難しかったね~

でも、受けたんならやるしかないよね~



と、情状酌量したくなる生徒さんも中にはいたりするわけですicon10

でも現実は、それを許しません。

結果、もう、尻をたたくしかありません。



そして


「ここはちょっと音を減らしたり、リズムを簡単にして
弾きやすくしようね


などの、止まらないで弾くkimochi48ための妥協の見極めも、

今、なんです。

本当は簡単にしたくないんですよkimochi14

でも、止まって放送事故のリスクがあればそれは避けたいところなんです。



昨日は

「とりあえず1週間、部活休んでピアノの練習して!」

と、何人に言っただろうかicon10



伴奏は、

100点弾けた。

じゃ、ダメなんです。

情状酌量してあげたい生徒さんには今の段階で100点近くはあげたいのが私の本音なんです。


でも、、


歌を聴きながら、指揮に合わせてひくのだから、

自分の事を考えるゆとりは無い中で、

止まらずに弾かなきゃならないのだから、

200点、じゃないとダメだと

私は思うのです。



そろそろ、各学校で、練習が始まっている頃かと思います。

私の生徒さんには、きちんとやり遂げてほしいと思っています。




最近、考えさせられるようになったことがあります。

音楽の技術、ピアノに関しては

もちろん、やる気と努力が一番重要と思うのですが

それと同じくらいに無視できないのが、

「経験期間」

ということです。


使い馴れた、イスとかテーブルと少し似ているかもしれませんが

楽器も長くお付き合いすればするだけ、

技術、指、その一連の動作も、

体に馴染むといいますか、

勘でわかる部分が増えるといいますか、

そんな感じでしょうか。


経験期間が短いと、

その分は、本人の努力で補わなければならないのですが、

それは時に

「まだ親交が深まっていない誰かと2人3脚」

みたいな、大変ねぇ~と声をかけたくなる苦労を伴う事があるなぁと、

思うようになりました。






子供にピアノを習わせようとお考えのご両親様。
 
無理にとは申しませんが、

もし、この道20年の私の意見を参考にしていただけるものならば、


遅くとも小学校低学年までにはスタートさせてあげてください


同じカテゴリー(moderato音楽教室)の記事画像
家で楽しく練習する方法③
飾っています
家で楽しく練習する方法 その②
れいじゅちゃんの練習方法
キンモクセイが咲いています( *´艸`)
校歌の伴奏
同じカテゴリー(moderato音楽教室)の記事
 家で楽しく練習する方法③ (2020-10-22 07:32)
 飾っています (2020-10-22 07:30)
 家で楽しく練習する方法 その② (2020-10-19 10:06)
 家で楽しく練習する方法 前編 (2020-10-14 11:29)
 れいじゅちゃんの練習方法 (2020-10-08 13:45)
 キンモクセイが咲いています( *´艸`) (2020-10-02 12:37)

Posted by モデラート  at 17:13 │Comments(4)moderato音楽教室日常のこと♪

COMMENT
モデラートさんにかかると初心者でも乗り切れそうですね( ^ω^ )
あぁ その技術隠し芸にお貸し下さい(笑)
Posted by あひるちゃん at 2016年09月12日 18:57
いえいえ、そんな事は無いですよ(笑)
いつも愛のある書き込みをありがとうございます(^^)
Posted by モデラートモデラート at 2016年09月13日 13:10
私も中学の時、音楽の先生に合唱の伴奏を頼まれたことがあります。でも男子が伴奏しているとこをみたことがないのと、小4の時のピアノの発表会で先生との連弾で大失敗したトラウマから断固拒否。で、合唱の大会の時どこの中学校かは忘れたけど、男子生徒が伴奏しているのを見て先生が
「ほら、男子も伴奏してるじゃない。来年伴奏したら」
と言ってくれたのに、断ってしまった。今では大変後悔しています。やっときゃよかった。伴奏に選ばれた子は、おじさんみたいに後悔しないようにがんばってほしい。
Posted by hettapiとうちゃん at 2016年09月15日 23:12
hetappiとうちゃん様
昔は、女の子のイメージが強かったかもしれませんね。
でも、今は男の子がやってるとかっこいい時代ですよ。
5年以上前、中3の男の子が「大地讃唱」(漢字があってるかわからないですけど)の楽譜を持ってきて、「伴奏します!」と。
でも、その時「あなたには難しいから、断わったら?」って言ったんです。
でも、その生徒は「引き受けたらやります!」と。「その覚悟があるんなら頑張ろうよ」と頑張った結果、伴奏賞をもらったそうで、報告の電話をかけてきた事がありました。
今は男の子がピアノひけると、かっこいい時代です(^^)
あぁ、とーちゃんに時代がついてきていなかったんですね(泣)
Posted by モデラートモデラート at 2016年09月17日 14:18
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。