モデラート音楽教室の日常♪>moderato音楽教室 日常のこと♪>さいたコンクールに行ってきました。
2017年01月23日
さいたコンクールに行ってきました。

昨日、さいたコンクールの本選が松橋町でありました。
(人が写ってないので多分載せてもいいんじゃないかなと思います。まずければ削除しますのでご指摘ください)
私の生徒さんは今回5名参加させていただきました♪
非日常の舞台での1回勝負!(自分との戦い、という意味です)は
やはり、思ったようにはいかないですね~(^_^;)
その一回がちゃんと出来るように
準備(練習)を念入りにすることが大切なのは、
過半数の大人は解っていると思われますが。
それを、年長から4年生までの私の生徒さんたちが
体験をもってちょっと学べたのなら、
この5人にとって今回の挑戦は
結果はどうであれ
「成功」だったと思います♪
昨日、結果発表が夜8時00~と遅かったので
私も、生徒さん達も帰ってしまい、
具体的な結果をまだ知らないんですよね。
でも、そこを聞かなくても(もちろん本当は聞いた方が良かったんですが)
良かった点も、問題点も
「指導する側である自分の問題」として
ちょっと見えたつもりです。
な~んて。
ちょっとカッコつけました。すみません(笑)
あとは、
「この気持ちを忘れないぞ~」
とか
「次はがんばろう!!!」
って気持ちを忘れない事が大事なんでしょうけど、
これが、私個人としても難しいのです(ーー;)
これが普段から出来ていたなら、
私は今頃
相当女子力高くてすご~い完全無欠の講師になっていたに違いないのです。
でも、現実は、、、(笑)
おかしいなぁ。。
あ、おかしくないか。自業自得(笑)
多分、私はこの5人に今週、偉そうな事を言うんだろうと思うんですけど、
生徒さんに言いつつ、
自分に向けて言うんだろうと、思います。
私も、もっと頑張ろうと思いました。
これを、継続させなん(^_^;)
今回のコンクールでも、生徒さん共々
いい学びできました(^^)
2人のなおちゃん、ちなちゃん、るかちゃん、ゆうたろうくん
そして、参加されていた全ての生徒さん達に心から
「頑張ったね

って言いたいです

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
日々練習すればいいのに、幼い頃の我が子は練習を
サボってましたよ(笑)
今は遠い昔の話です。
多分、みんなそんなもんですよ。
そして、後で気づくのです(笑)
先日はお世話になりました。
文章にも書きました通り、経験しながらわかっていく事がありますので。今回は初体験叶った事で良しとしましょう!
大蔵省問題は、、、どの家庭も抱える問題ですよね(^^;