2017年08月18日
うちの生徒さん達の音楽あるある。

お盆が終わり、ほぼ通常に戻りました

さて、何を書こう。
今、これといって思い付かない、、。
そうだ!!
迷ったときは「あるある」に限る

ということで。
こちらは、前にも一回書いたことあるんですけど、
小さな生徒さんの練習曲に
「アルプス一万尺」が出てきたとき、
必ず
「ねえねえ!歌ってみてん???」
と、言います。
ついこないだもあったんです。
すると、大体8割ぐらいのお子さんが
「アルプスいちまんじゃーく、
こやぎのうーえで~」
と歌ってくれますヽ( ̄▽ ̄)ノ
こやぎの上で踊ったら、こやぎが可哀想でしょっ。
まぁ、、、子やぎを放牧している場所よりも、高い所(土地)で、という意味であれば
無くは無いんでしょうけど。
正しくは「こやり」だからね!!
というお話です

それで、その時はうんうん

一週間後、再び歌ってもらうと、
半数ぐらいは、また
子やぎの上でしっかり踊ってしまいます。

細かい事はどーでもいいのでしょうね。
で、
アルプス一万尺とセットで歌ってみてもらうのが
「どんぐりころころ」
です。
これまた、7割ぐらいの生徒さんが
「どんぐりころころ どんぐりこ~~」
です。
「どんぶりこ~

ってきちんと歌ってくれるお子さんが時々いらっしゃるのですが、
なんでしょう。
最初から正しく歌われてしまうと、
期待を裏切られる感じがします(笑)
こういうのが、ちょっと楽しかったりするのです。
昨日、写真の美鈴ちゃんにも歌ってもらったところ、
2曲共、期待通りに歌ってくれて
私としては何故か、やってやったぞ

ただ、昨日は
私がどや顔で
「どんぐりこ~ってなによ?」
って聞くと
「どんぐりが、ぐるんぐるん転がっている感じがする」
と、答えられてしまい…
あ。たしかに。ちょっとわかるな・・・・・・Σ( ̄□ ̄;)
と、逆に丸め込まれてしまったんです。
生徒さんがたまに見せてくれる
発想の自由ってなんだか、面白くて楽しいです
